こんにちは、ニャンコです。
このブログは映画『死霊館シリーズ』のこんな疑問に答えていきます。
・楽しめるのは公開順?それとも時系列順?
・各シリーズのおすすめポイント
また「ホラー映画は苦手だけど、ネタバレは知りたいなぁ」という人のために、ネタバレブログも紹介しています。
死霊館シリーズとは
2013年に記念すべき第1作目『死霊館』から始まる死霊館シリーズは、超常現象研究科のエド&ロレイン・ウォーレン夫婦が遭遇した実際の事件を基に制作されたホラー映画です。
ポルターガイスト現象、呪いのアナベル人形、悪魔など禍々しい存在が人々を脅かす恐怖を描き世界中にファンがいる大人気ホラー映画としての地位を確立しています。
何と言っても特徴的なのは、ホラーやミステリー要素も存分に描きながらも家族愛やシリーズ作品との繋がりをしっかりと描いているところです。
ホラー映画らしく非常に怖いシーンを描きながらも、家族愛に触れることで感動映画にも仕上がっています。
またシリーズ作品との繋げ方も非常に上手く、シリーズ一気観したくなってしまう映画、それが『死霊館シリーズ』です。
現時点で全9作品が公開されています。
①:『死霊館』(2013年公開)
②:『アナベル 死霊館の人形』(2015年公開)
③:『死霊館 エンフィールド事件』(2016年公開)
④:『アナベル 死霊人形の誕生』(2017年公開)
⑤:『死霊館のシスター』(2018年公開)
⑥:『ラ・ヨローナ 泣く女』(2019年公開)
⑦:『アナベル 死霊博物館』(2019年公開)
⑧:『死霊館 悪魔のせいなら、無罪』(2021年公開)
⑨:『死霊館のシスター 呪いの秘密』(2023年公開)
最初は公開順に観て、その後に時系列順に観るとより『死霊館シリーズ』の世界観を楽しめると思います。
では早速紹介していきますね♪
1番楽しめるのは公開順
これは断言出来ます!『死霊館』シリーズを1番楽しめるのは公開順です!
公開順に観ていくことによりキャラクターや世界観に愛着を持つことが出来、『死霊館シリーズ』をより楽しむことが出来ると思います。
本当は映画観て欲しいですけどね・・・まあ苦手なものは仕方ない!笑
①:『死霊館』(2013年公開)
出典:映画com
1971年、アメリカ・ロードアイランド州に建つ一軒家に、両親と5人の娘たちが引っ越してくる。
古ぼけてはいるが広々とした夢のマイホームに沸き立つ一家だったが、奇妙な現象が次々と発生し、一家は心霊学者のウォーレン夫妻に助けを求める。
夫妻が周囲の土地を調べると、恐るべき血ぬられた歴史が明らかになり、夫妻は一家を救おうと館に巣食う邪悪なものに立ち向かうが……
記念すべき『死霊館シリーズ』の第1作目にして最恐のホラー映画。
全ての演出が恐怖へと繋がっており、極限的な恐怖を味わうことが出来ます。
②:『アナベル 死霊館の人形』(2015年公開)
出典:映画com
子どもの誕生を目前に控え、幸せいっぱいの毎日を送っていたジョンとミア夫妻。
ジョンは人形好きなミアにプレゼントするため、ウェデイングドレス姿の美しいアンティーク人形を手に入れる。
しかしある晩、彼らの家をカルト集団の一味が襲撃し、人形に邪悪な呪いをかけてしまう。それ以来、人形をめぐって次々と不可解な出来事が起きるようになり、夫妻は恐怖のどん底に突き落とされる。
呪いのアナベル人形を描く『死霊館シリーズ』の第2作目。
とにかくアナベル人形が怖すぎる、顔も不気味・・・
トラウマになる人もいるらしい・・・それぐらい怖いです。
③:『死霊館 エンフィールド事件』(2016年公開)
1977年、イギリス・ロンドン近郊の街エンフィールドで実際に起こり、史上最長期間続いたポルターガイスト現象として知られる「エンフィールド事件」を題材に描いた映画。
『死霊館シリーズ』の第3作目にして最高傑作とも呼べる映画。
謎が謎を呼ぶストーリー、暗躍する悪魔など非常に見応えがあります。
(2025/02/05 13:56:14時点 Amazon調べ-詳細)
④:『アナベル 死霊人形の誕生』(2017年公開)
12年前に幼い娘を亡くした人形師とその妻が暮らす館に、閉鎖された孤児院から6人の少女とシスターがやって来る。
新生活に期待を膨らませる少女たちだったが、館内には不気味な雰囲気が漂っており、不可解な現象が次々と彼女たちを襲いはじめる。
呪いのアナベル人形誕生の謎を描いた『死霊館シリーズ』の第4作品目。
他シリーズと比較してもトップクラスに怖い内容に仕上がっています。
(2025/02/05 12:58:12時点 Amazon調べ-詳細)
⑤:『死霊館のシスター』(2018年公開)
1952年、ルーマニアの修道院でひとりのシスターが自ら命を絶つ。
事件には不可解な点が多く、真相を究明するため派遣されたバーク神父と見習いシスターのアイリーンは、調査の過程で修道院に隠された想像を絶する秘密にたどり着く。
そして2人は、決して関わってはならない恐るべき存在「悪魔のシスター」と対峙することになる。
因縁の悪魔ヴァラクの誕生を描いた『死霊館シリーズ』の第5作品目。
ルーマニアの修道院が舞台ということもあり、非常に不気味な世界観が特徴です。
(2025/02/06 00:05:03時点 Amazon調べ-詳細)
⑥:『ラ・ヨローナ 泣く女』(2019年公開)
1970年代のロサンゼルス。ソーシャルワーカーのアンナは子どもたちが危険にさらされているという、ある母親からの助けを無視してしまうが、それは泣き声を聞いた子どもが必ず連れ去られてしまうヨローナの呪いだった。
中南米で有名な悪霊ラ・ヨローナを描いた『死霊館シリーズ』の第6作品目。
ラ・ヨローナがかなり怖いので、観賞の際はご注意を・・・
他シリーズとの繋がりも登場します。
(2025/02/05 13:56:15時点 Amazon調べ-詳細)
⑦:『アナベル 死霊博物館』(2019年公開)
超常現象研究家ウォーレン夫妻の家に、強烈な呪いを持つ人形アナベルが運び込まれ、地下の“博物館”に厳重に封印される。
ある日、夫妻が仕事で家を空けることになり、娘のジュディはシッターとしてやって来た年上の少女メアリーやダニエラと3人で一夜を過ごすことに。
ところが、ダニエラが勝手に博物館へ入り込み、アナベルの封印を解いてしまう。
アナベルは同じく博物館に封印されていた数々の悪霊たちを呼び覚まし、少女たちに襲いかかる。
呪いのアナベル人形が悪霊たちと大暴れする『死霊館シリーズ』の第7作品目。
まるで悪霊のテーマパークと言えるぐらいワンサカ悪霊が登場します。
悪霊に脅かされる少女たちも非常に可愛らしいのがポイント♪
⑧:『死霊館 悪魔のせいなら、無罪』(2021年公開)
1981年、家主を刃物で22回刺して殺害した青年アーニー・ジョンソンは、悪魔に取り憑かれていたことを理由に無罪を主張する。
心霊研究家ウォーレン夫妻は被告人を救うため、姿なき存在を証明するべく立ち上がる。
警察に協力しながら調査を進める夫妻だったが、とてつもなく邪悪な“何か”に追い詰められていく。
待ちに待ったシリーズ最新作!久しぶりにウォーレン夫妻が登場します。
実際にあった悪魔裁判がモデルとなっており、どうやって悪魔の存在を世間に証明するのかがポイントです。
気になる悪魔の正体についても考察していますので、ぜひ参考にしてみてください。
時系列で観るならこの順番
まずは公開順から観たほうが『死霊館シリーズ』を楽しむことが出来ますが、シリーズのおさらいをしたいということであれば時系列順に観るのもオススメです♪
時系列順に観ることでより死霊館シリーズの繋がりを理解することが出来ます。
①:『死霊館のシスター』(2018年公開)
②:『死霊館のシスター 呪いの秘密』(2023年公開)
③:『アナベル 死霊人形の誕生』(2017年公開)
④:『アナベル 死霊館の人形』(2015年公開)
⑤:『アナベル 死霊博物館』(2019年公開)
⑥:『死霊館』(2013年公開)
⑦:『ラ・ヨローナ 泣く女』(2019年公開)
⑧:『死霊館 エンフィールド事件』(2016年公開)
⑨:『死霊館 悪魔のせいなら、無罪』(2021年公開
『死霊館シリーズ』の元凶とも言われている悪魔が登場する『死霊館のシスター』、史上最長のポルターガイスト現象事件として知られている『死霊館 エンフィールド事件』、実際にあった悪魔裁判である『死霊館 悪魔のせいなら、無罪』へと繋がっていく時系列です。
まとめ
シリーズ同士の繋がりが強く、観れば観るほど世界観を楽しめる映画『死霊館シリーズ』。
ホラー映画なので苦手な人もいるかと思いますが、映画自体は非常に面白い内容に仕上がっております。
シリーズ最新作も公開されましたので、今こそ『死霊館シリーズ』の波に乗るときです♪
このブログが映画を観るときの参考になってくれるとうれしいです♪
最後まで読んでくれてありがとうございました!